全国百選めぐり【米原の風景】
到達記録(鎌刃城) | |
![]() |
![]() |
平成30年06月24日他、何度か訪問しました。 鎌刃城(かまはじょう/かまのはじょう)は、滋賀県米原市にある城跡です。 鎌刃城は、鎌倉時代に築城されたのが始まりとされています。戦国時代、織田信長の近江侵攻の際、鎌刃城城主の堀氏は、織田方に寝返るも後年、追放され織田氏の直轄地となります。 現地は駐車スペース少な目ではありますが、攻城しやすいように案内板が多数設置されています。尾根沿いに堀切が多数あり、道を外れてしまうと少々大変でした。国の史跡【鎌刃城跡】です。 続・日本100名城【鎌刃城】。 |
|
![]() |
|
到達記録(泉神社湧水) | |
![]() |
![]() |
平成24年03月31日、令和元年06月04日他、何度か訪問しました。 泉神社湧水(いずみじんじゃゆうすい)は、滋賀県米原市大清水にある泉神社の境内にある湧水です。 泉神社は、伊吹山麓に位置しており、石灰岩の岩間を縫い神社境内に湧き出したもので年間平均水温は11℃と冷たく、1日の流水量は約4,500tと大変豊富です。 現地では地元住民の方が汲みに来られている様子が伺えました。 昭和の名水百選【泉神社湧水】。 |
|
![]() |
続・日本100名城の[前]を見る 続・日本100名城の[次]を見る
[続・日本100名城]に戻る
昭和の名水百選の[前]を見る 昭和の名水百選の[次]を見る
[昭和の名水百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る